• 高校生の方へ
  • 保護者の方へ
  • 転職や進路変更をお考えの方へ
  • 教職員の方へ
  • 学科紹介
  • 学費・奨学金
  • 本校の特徴

デンマークセミナー

2017.09.29 / お知らせ,介護福祉学科ブログ,作業療法学科ブログ,保護者の方へ,教職員の方へ,社会人の方へ,言語聴覚学科ブログ,高校生の方へ

9月22日にデンマークセミナーが開催されました。

バンク・ミケルセン記念財団理事長の千葉忠夫氏が基調講演を行ってくれました。

千葉氏は「世界一幸福な国デンマークの暮らし方」などを執筆しています。

また、ニュースや新聞でも取り上げられていましたが今年の6月19日にデンマークを訪問された皇太子さまに北フュン国民高等学校を案内された方です。いわずと知れた世界で一番の福祉国家デンマーク。そのデンマークで介護福祉士の仕事、作業療法士の仕事、言語聴覚士の仕事の話。また日本との違いなどもお話ししていただけました。

また、デンマーク・北フュン島市在宅介護部長のアネッテ・クリステンセンさんから実際のお話を聞かせていただきました。

 

公演後は学生とのTeatime。

サンビレッジ国際医療福祉専門学校では、海外の医療福祉を学べる機会を多く企画しています。


子ども達から学ぶ(子ども園実習part2)

2017.09.01 / 保護者の方へ,教職員の方へ,社会人の方へ,言語聴覚学科ブログ,高校生の方へ

6月1日の記事でもお伝えした、言で語聴覚学科2年生の子ども実習ですが、

先日2回目の実習を行いました。

 

こんなかわいいホワイトボードで
お出迎えしてもらえました💛

 

 

 

 

 

 

 

まずは改めての自己紹介から。
今日はどんな出会があるのでしょうか。

 

 

 

 

 

暑い夏の日はプール遊びが一番!
子ども達から学生に「一緒に遊ぼうよ!」と
お水かけでお誘いをいただきました。

 

 

 

 

負けじと学生もお水をバシャ~ン!

 

 

 

 

 

 

この日は子ども達とお昼ごはんを一緒に食べました。
食べること、飲み込むことに障害がある方に対する
リハビリも担当する言語聴覚士。
子ども達が元気に、楽しくごはんを食べる様子を間近に見て、
改めて「食べること」の大切さを感じてくれたのでは
ないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は手でアーチを作り、歌でお見送りをしてくれました。

半日の短い実習ではありましたが、子ども達の大きな力を感じることができました。

 

私自身、年齢の近い妹との遊びの経験はありましたが
学生時代は小さな子ども達と触れ合う経験が乏しく、そのまま言語聴覚士となりました。
初めて小さなお子さんの指導を行うことになった日のとまどいを、今でもはっきりと覚えています。

言語聴覚士は子どもから高齢者まで、幅広い年代の方々の支援を行います。
そのためにも様々な年代の方々と交流し、学びを得る機会を
これからもたくさん提供していける学校でありたいと思っています。

言語聴覚学科 教員 森和歌子

 

 

 


お帰りなさい(^_^)/

2017.08.05 / 言語聴覚学科ブログ

言語聴覚学科12期生の卒業生が遊びに来てくれました。

彼女たちが卒業してもう2年以上も経過したのかと思うと、時の流れの速さに戸惑うばかりです。

現在、二人は岐阜県と三重県の中核病院で言語聴覚士として活躍されています。

「日々の臨床で悩んだときは勉強会に積極的に参加してるんです」、「今度、学術集会に行ってきます」と楽しそうに話してくれたお二人さん。

そうですよね!机上の学びでなく、臨床現場で働くようになった今だからこそ、新しい発見や改めて気づくことがいっぱいでてくるのです。

そして学び続けることは医療現場で働く者としての使命でもあるんですよね。

いつまでも探求心を持ち続けることの大切さについて彼女達から教えられた気がします。

そんな、あつ~い夏の日の午後でした。

言語聴覚学科教員 森 晃雄

 


朝の学習会の取り組み(PARTⅠ)

2017.07.14 / 保護者の方へ,教職員の方へ,言語聴覚学科ブログ

今年の2年生のクラス目標は「全員進級」!みんな頑張っています。昨年度に引き続き、授業前に朝の学習会を行っていますが、今年度は、復習を目的とした取り組みを行っていますのでご紹介したいと思います。

人間は勉強して覚えたことが、2日も経つと30%程度しか頭に残っていないという事実をご存知でしょうか?

ドイツの心理学者エビングハウスは、記憶を数量的に測定して忘却曲線を考案しました。(下図)

これを踏まえて、今、言語聴覚学科2年生が毎朝取り組んでいることは、“自分テスト”です。前日に自宅で勉強したことを、朝の学習会でテスト(所要時間は10分間)を行います。

この取り組みのポイントは、テストを自分自身で作成すること!

例えば、失語症の授業で定義を習ったとします。その日の夜、自宅で復習して定義を覚えたとします。次に、自分で「失語症の定義を述べよ」というようにテスト問題を自作するのです。そして、次の朝にこの自分で作成したテスト問題を自分自身で解いてみるのです。

目的は覚えた記憶を定着させること!

どうですか?この方法。記憶を定着させるにはうってつけの方法かと思いますこのやり方は、他にもメリットがいっぱいありますが、この続きはPARTⅡでご紹介しますね。

言語聴覚学科 教員 森晃雄


子ども園実習

2017.06.01 / 言語聴覚学科ブログ

サンビ校から歩いて5分のところに、木造の素敵な建物と園庭の大きな遊具が魅力の

池田こども園(保育園からこの春にこども園となりました)があります。

 

言語聴覚士と聞くと大人の方とのことばや聞こえ、発達に問題のある子どもさんの

指導、訓練も対象としています。

子どもの問題を理解するためには、まず子どもと遊べるようになることが不可欠!

そこで先日、言語聴覚学科2年生が池田こども園に実習に伺いました。

 

まずは子ども達の前で挨拶!

みんなきちんと正座して素敵です♪

 

 

 

 

 

鬼ごっこで全力で走り回ったり…

 

 

 

 

 

 

普段の遊び方を教えてもらったり…

 

 

 

 

 

 

ちょっとゆっくりお話し聞いてみたり💛

 

 

 

 

 

 

同じ年齢の子ども達でも、その子によって身体や言葉、そして心の成長には差があること、

性格もみんなそれぞれ違っていて、それがまた子ども達の魅力に繋がっていること。

学生たちはたくさんのことを学んできたようです。

夏にもう一度こども園に伺う予定ですが、

次回はどんな出会いがあるのか、今から楽しみです!

言語聴覚学科  森 和歌子

ページのトップへ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。