作業療法学科ブログ
2017年01月10日 (火)
明けましておめでとうございます。
作業療法学科では授業が本格的に再開されています。
作業療法学科1年生ではベッドと車椅子間の移乗介助を考察する授業を行っています。
介助される側は、全く足に力を入れてはいけません。
全介助と言われる状態になりきる必要があります。
そうすると人の体って本当に重いんです。
作業療法士として働く時、この移乗テクニックをマスターしておかないと、腰痛になってしまい仕事を継続していくことが困難になります。
せっかく資格をとっても、腰痛のため働き続けることが出来ない…。
そんなのもったいないですよね。
ですから、移乗テクニックを体得しておくことが大切です。
そのためのポイントが「支持基底面の理解と重心の移動を感じ取る。」ことです。
そんな状態を感じ取りやすいのがこれ!
何かに謝ってる訳ではありませんよ!
3点倒立!
自分のアタマと両手で形成された支持基底面内に重心を留める!
簡単そうで意外に奥の深い3点倒立!
難しそうに感じる理論でも、自分の体で体験して理解してしまえば解読できます。
今日も笑い声の絶えない作業療法学科1年生の授業でした。
作業療法学科 教員 廣瀬 武
作業療法学科ブログ
2016年12月29日 (木)
いよいよ年末が近づいてきています。
作業療法学科3年生はいよいよ卒業しけに向けて勉強を加速させています。
作業療法学科2年生もテスト週間が続いていました。
そんな中、学生の胃袋…いや勉強を応援するために、「焼き芋」と「お餅つき」を行いました。
食べる時ってこんないい表情になるんですね。
じゃがいもは揖斐川町坂内という自然豊かな地域で育ったものです。
お餅つきでは本格的な杵と臼を使用!
臼を充分に水につけておいてから使用します…。
やはり何事も「段取り八分」ですね。
学生がついているのを見ていると、おさえきれなくなり教員も参加です。
社会人学生が多いのも専門学校ならでは!
妙に餅つきに詳しい学生もいました。
作業っていいですね。
人が集まりますし、人を元気にします。
そしておいしいものは人を元気にします。
こんなサンビレッジ国際医療福祉専門学校を来年もよろしく願いします。
作業療法学科 廣瀬 武
保護者の方へ
2016年12月28日 (水)
2016年もあと数日となりました。毎年のことですが、やり残したことだらけの年末です(笑)
でも、今年できなかったことを嘆くばかりではなく、がんばった自分を褒めてあげることも
大切ですよね~。
忙しい年末、やらなくちゃいけない事はたくさんあるけれど、少し立ち止まって
花を愛でたり、ゆっくりコーヒーを飲んだり、気持ちにゆとりを持ちたいですね。
学校は冬休みに入っていますが、自主学習をするために毎日学生が来ています。
たまには一息ついてね、と心で思いつつ、がんばる姿を見守っています。
事務 山代恵理子
作業療法学科ブログ
2016年12月22日 (木)
今年も残すところ10日を切ってきました。
作業療法学科1年生は授業後、レポートを仕上げるため自主学習をしていました。
黒板にまとめ、知識をクラスで共有し、レポートにまとめるみたいです。
内容は「歩行分析」。
簡単に言ってしまえば「歩いている時、どこの筋肉がいつ活躍し、どこの関節が動いているか」の分析です。
知識を黒板に書き出し、みんなで話し合っていました。
入学式からわずか8ヶ月。
成長を感じる今日この頃です。
作業療法学科 廣瀬 武
介護福祉学科ブログ
2016年12月16日 (金)
10代から40代まで幅広い年齢層の介護福祉学科1年生。
先日、ユースホステルを利用して1泊2日の京都合宿に行ってきました。
この合宿のお題は「2日間仲間と共に楽しく過ごすこと」。
みんなで話し合いを重ねたプランは、
歴史や文化に触れたり、
世界遺産を巡ったり、
京都でしか味わえない贅沢グルメを堪能したり、
風情を味わったり…
スイーツもしっかり楽しみました!
サンビレッジ国際医療福祉専門学校では、こんな楽しい体験をもとに、対人関係やコミュニケーションスキルに磨きをかけています。