作業療法学科ブログ
2016年12月16日 (金)
12/16に池田小学校5年生の皆さんが、作業療法士と言語聴覚士の仕事や福祉用具などを勉強するためにサンビ校へ来られました。
雪がちらつく中、元気に歩いて来てくれました。

ようこそサンビ校へ♪
皆さん熱心です。
車椅子にいろんな種類がある、自助具には食事以外の物もある。などなど熱心にお話を聞いてくれていました。
なな、なんと、ボタンかけの自助具、ボタンエイドを知っているお子さんもいました!
本当に将来が楽しみです。

作業療法士になるための勉強内容も熱心に聞いていただけました。
解剖学や運動学もあるのですよ~。
既に上腕二頭筋を知っているお子さんも…。

作業療法体験では革細工でしおり作りを体験して頂きました。
「楽しくリハビリできるっていいな~」
そうなんです、それが作業療法の良いところですよ!
言語聴覚学科では、音が聞こえる仕組みと、様々コミュニケーションの取り方を体験しました。
人は耳から入ってくる音だけではなく、骨を通じて音を聞くことも出来るということを体感して頂きました。
音叉という道具を耳の後ろの骨にあてると・・・
「すごーい!聞こえた!!」
と方々から楽しそうな声が聞こえました。

コミュニケーション方法の体験では
ペアの子が伝えたい言葉を、「はい」 か 「いいえ」 で答えられる質問をして、聞き出してみよう!という体験をしました。
伝える側は、声を発することはできない設定なので、悪戦苦闘!
「それは食べられますか?」
「それは家の中にありますか?」など、みんな頭をひねって質問していました。
中には、「それは4文字ですか?」など、鋭い質問をするお子さんも!
発想力の豊かさに、こちらが驚かされました。

普段当たり前のように発している言葉ですが、いざ使えないとなると、ひとつの単語でさえ伝えるのに苦労します。
そのもどかしさを少しでも軽減するのが、言語聴覚士のお仕事です。
伝わったときの喜びを通して、言葉やコミュニケーションの大切さを実感してもらえたかなと思います。
作業療法学科 廣瀬 武
言語聴覚学科 板津 有香子
お知らせ
2016年12月16日 (金)
岐阜県介護情報ポータルサイト「ぎふkaiGO!」に掲載!!

介護職を学ぶ学生として、2名がコメントしていますので一度覗いてみてください。

言語聴覚学科ブログ
2016年12月09日 (金)
10月28日から週一回、6週間かけて行われてきた“ふれあいタイム”も先日、フィナーレを迎えました。
ふれあいを辞書で検索すると「親しく交わる」「心と心を通わせる」とあります。
まさに、この実習の目的は”コミュニケーションを楽しみ、利用者さんとふれあうこと”なんですよね。

この実習を通して利用者さんと時間を共に過ごしながらじっくり関わることの大切さを学びました。
始めは、コミュニケーションが上手くとれず、不安そうだった学生も回を重ねるごとに笑顔と自信がみられるようになりました。

最終日に利用者さんから嬉しそうに「こんな楽しい経験初めてだわ!」と声をかけられ、学生・教員は感無量でした。

そして、またひとつ成長させてもらいました。感謝。
言語聴覚学科 教員 森晃雄
作業療法学科ブログ
2016年12月04日 (日)
本日のオープンキャンパス後、池田高校の野球部・サッカー部の皆さん、30名以上の方がサンビレッジ国際医療福祉専門学校にストレッチ方法、筋力訓練方法を学びに来てくれました。


まずは簡単に解剖学の勉強会。
高校生の皆さんも解剖学を学んでいただいて、ストレッチ効果を高めて頂きます。

今年の池田高校野球部には有望な右腕がいるそうで、今後が楽しみです。
しかし怪我をしてしまってはいけません。そこで、この冬に柔らかい関節や筋肉を付けてもらう必要があります。

実際に作業療法学科1年生、3年生も、ストレッチ方法の伝授をお手伝い。
そんな彼らもついこの間までは高校生だったのに、今ではこころ強いですね。

手伝って頂いた作業療法学科3年生の樋口君は、池田高校の卒業生です。
一生懸命後輩に関わっている姿に、非常に感動してしまいました。
ストレッチの合間に、体幹の筋力訓練も挑戦させて頂きました。
さすが野球部、体幹はバッチリ安定!


今後の池田高校さんの野球部・サッカー部の成績に期待です♪

作業療法学科 教員 廣瀬武
介護福祉学科ブログ
2016年12月02日 (金)
先日、海津明誠高校の生活福祉科1年生 38名の方が来校されました。講義・施設見学を通して社会福祉への理解を深め、関心を高める目的でした。

生徒の皆さんに福祉の楽しさを知ってもらうために、本校で福祉を学ぶ学生の写真を、少し工夫して掲示しました。(この工夫はまた報告しますね)
実際に介護施設で働いている先輩からは働く楽しさ、やりがいなどを話してもらいました。この先輩というのが海津明誠高校を卒業し一度は別の道に進んだものの、高校の時に学んだ「介護」が忘れられないと、再度福祉を学ぶために本校に入学してくれた方でした。生徒のみなさんは先輩からの話に聴き入っていました。

その後、4班に分かれてリハビリセンター白鳥まで歩いて移動し、見学を行いました。
見学後に「こんな施設で働きたい」との声も聴けました。なんだかうれしい言葉ですね。