• 高校生の方へ
  • 保護者の方へ
  • 転職や進路変更をお考えの方へ
  • 教職員の方へ
  • 学科紹介
  • 学費・奨学金
  • 本校の特徴

神戸町立たんぽぽ学園勉強会(地域療育機関との連携を大切にして)

言語聴覚学科ブログ

2016年10月26日 (水)

10月25日、神戸町立たんぽぽ学園からのご依頼で、指導員の方々を対象とした、勉強会の講師を務めました。

研修内容は普段、同園にて通っているお子さんの訓練の様子を見学させて頂いた後、講師役である私も実際に子どもさんに関わり、その中で気づいたことを指導員の方々にアドバイスさせて頂くというものです。

同園には毎年、3年生が「言語発達障害学演習Ⅱ」の授業で実習をさせて頂いています。

その縁から年に2回、勉強会の講師としてお伺いすることになり、この企画も今年で4年目を迎えました。

このような形で地域の療育機関との連携を進めることにより、利用者へのサービスの質の向上と学生の実地教育という両面の効果が期待できます。

今後も協力体制が築けるよう努めていきたいと思います。

 

言語聴覚学科 矢神 裕之

 

img_3080 img_3078 img_3073

恐怖!!

介護福祉学科ブログ

2016年10月25日 (火)

Aさん「いや、絶対むり」

Bさん「そうだよね~」

食事を一口

Aさん「ごほごほ・・・」

こんな一場面から想像してみてください。これは生活支援技術の演習の一コマです。

食事介助の方法を学ぶ為に、学生がペアとなり、まずはベッドを水平にしたまま介助を行いました。「食べにくいね」「飲み込めない」「怖くてできない」などの声が。

続いて姿勢を直し介助をすると、「これで安心して食べられるね」と。でも、どれだけ姿勢が良くても、無言で介助されたり、介助者の位置が悪いと、普段おいしいと思う食事でも全く味がわからず、食事がすすみませんでした。

結局学生は、自分の目で見て確かめ、自分の力で食べる食事が一番おいしかったようです。

介助する場合は少しでもそのおいしさに近づけるよう十分な配慮や確かな技術が必要ですね。

今週から2年生が4週間の実習。2年生の実習が終了すると、1年生の実習が始まります。

利用者の立場に立ってケアの実際を学んできてほしいですね。

 

介護福祉学科 和久井愛

img_6947

ドイツからの友人

介護福祉学科ブログ

2016年10月21日 (金)

今日はサンビレッジ国際医療福祉専門学校にドイツから友人が遊びに来てくれました。

名誉理事長の石原さんの古くからの友人です。

1

8

お昼休みの時間に、学生と意見交換会を行いました。

ドイツ語と英語、日本語が飛び交う異空間。

なんせ国際が学校の名称にもついていますからね。

日本の美味しい食べのもの話。

素敵なドイツ語の話。

ドイツのクリスマスの話。

沢山の話が飛び交い、学生もワクワクして話に耳を傾けていました。

10

様々な方とコミュニケーションをとり、様々な考え方や文化に触れる。

これは、豊かな人間性を育むためにとても重要なことなんです。

大切にしたいですね。

作業療法学科 廣瀬武

11

 

10月22日は陽の里まつり!!

お知らせ

2016年10月20日 (木)

いよいよ陽の里まつりが近づいてきました!

10月22日は雨の予報だったのに、曇りに変りましたよ!

今年の陽の里まつりは、サンビレッジ国際医療福祉専門学校のすぐ近くにある、リハビリセンター白鳥で行われます。

皆さん、ぜひお越しください!

陽の里まつりチラシ縦

11月5日.6日は個別進路相談会

お知らせ

2016年10月17日 (月)

11月5日(土)と6日(日)に個別進路相談会を行います。

場所はサンビレッジ国際医療福祉専門学校。

特にこんな方にお勧め!

■オープンキャンパスでは十分に説明を聞けなかった方。

■もう一度学校の雰囲気を感じてみたい方。

■仕事の合間に進学の話を聞いてみたい社会人の方。

■じっくりと学費の相談をしてみたい方。

それ以外の相談でも可能ですので、ぜひご参加ください。

予約制となっておりますので、ご予約の方はTEL0585-45-2220まで!

%e5%8c%97%e9%a4%a8%e6%a0%a1%e8%88%8e%e5%a4%96%e8%a6%b3

 

1 82 83 84 85 86 94

ページのトップへ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。