作業療法学科ブログ
2016年07月10日 (日)
7/9日土曜日、作業療法学科1年生が、自分たちで自己決定し段取りして、自分たちでBBQを開催しました!この段取り能力は、今後の計画的に勉強を進めていく時や、将来作業療法士として医療や福祉の現場で働くときに求められる力になります。
教員も一緒になって横のグランドを走り回り(鬼ごっこや転がしドッチ)、今日は全身が痛いのはここだけの話です。
追伸:しかしこれも授業!レポート頑張って♪
(作業療法学科教員 廣瀬武)
介護福祉学科ブログ
2016年07月08日 (金)
6月27日、岐阜大学教育学部にて、出張講義を行いました。
「介護とは?」をテーマに、変遷と専門性についてお話をしました。
その人の生き方を支える役割を担っている介護。
これは、教育の現場にも通ずるものがあるのではないでしょうか?
言語聴覚学科ブログ
2016年07月08日 (金)
言語聴覚学科3年生の授業で人工内耳を装用している方に学校へお越しいただき、これまでの体験や思いを語っていただきました。学生たちは当事者の方から「耳が聞こえなくなることの不安」や「言語聴覚士への期待」など多くのことを伺い、様々なことを感じたようです。
実はこの方、私が以前勤めていた病院で担当していた患者さんで、聞こえが少しでもよくなるように人工内耳装用の調整とリハビリを行っていました。聴覚障害への経験が少なかった私にたくさんのことを教えてくださった大切な思い出の方。時を超えて、今度は学生に多くのことを伝えてくださいました。さて、学生の心にはどんな言葉が響いたのでしょうか?
(言語聴覚学科教員 森 和歌子)
作業療法学科ブログ
2016年07月08日 (金)
最初にお伝えしておきます。
これは授業です!
教育学という授業で、これまで「自己決定」について学んできた作業療法学科1年生。
講師から「自分たちで今行いたいことは?」と聞かれ、「BBQ!」と自己決定しました♪
そして明日、7月9日(土曜日)にBBQを開催します。
自己決定には責任が伴いますので、みんながBBQを楽しめるよう、段取りよく準備が進められていました。
もちろん教員も参加しますよ♪
(作業療法学科教員 廣瀬武)
お知らせ
2016年07月06日 (水)
7月3日(土)に飛騨地方の方を対象に、医療福祉・リハビリを学ぶバスツアーが開催されました。
福祉の現場を見学して作業療法士や言語聴覚士の仕事も紹介しました。
皆さん笑顔で学ばれてました。
!