7月3日(土)に飛騨地方の方を対象に、医療福祉・リハビリを学ぶバスツアーが開催されました。
福祉の現場を見学して作業療法士や言語聴覚士の仕事も紹介しました。
皆さん笑顔で学ばれてました。
!
サンビレッジ国際医療福祉専門学校で、6月18日にオープンキャンパスが開催されました!介護福祉学科、作業療法学科、言語聴覚学科にお越しくださいましてありがとうございました。
サンビレッジで大切にしていること、教員と学生の関わりなど、十分に知ることができましたか?
皆さんの目が生き生きとしていて、教員一同もワクワクしてしまいました。
5月28日(土)伊那西高等学校の皆さんがサンビレッジグループを見学し、サンビレッジ国際医療福祉専門学校へリハビリ体験に来ていただけました。将来、介護福祉士、作業療法士、言語聴覚士になりたいという方が多くて、頼もしいばかり!作業療法体験・言語聴覚体験では皆さん笑顔でした。またのお越しをお待ちしております!
去る、5月25日、6月1日の両日、揖斐高等学校の生活環境福祉コース3年生を対象とした特別講義を行いました。「言語聴覚士体験講習会」と題し、初日は“コミュニケーション”をテーマに、文字盤や人工喉頭を使用した体験を。二日目は“口から食べること(嚥下)と誤嚥性肺炎”について講義と、最後に増粘剤でとろみをつけたお茶を味わってもらいました。あちらこちらから「うげ~っ」「まず~い!」と声が上がります。でも、それが健康な高校生の素直な感想ですよね。通常のお茶でムセてしまう方は、このとろみをつけたお茶を飲まなくてはならない現実があります。会話を楽しんだり、食事をしたりと、普段、私たちが当たり前にしていることが、病によって突然できなくなったら…。今回の授業が障がい者の気持ちや生活に思いを馳せてもられるきっかけになってくれると嬉しいです 。
5/24に長野県の伊那西高等学校に、作業療法学科専任教員の廣瀬が出張特別授業を行いました。
こんな疑問を持ったことはありませんか?
「作業療法士と理学療法士の違いって何?」
「作業療法士って図工をしてるだけなの?」
インターネットなどで様々な情報を得ることはできますが多くの疑問があられると思います。そのため作業療法士が皆さんの疑問に生の声でお答えしてまいりました。同時に作業療法士として働くための「責任」や「やりがい」、勉強が好きになるための「脳のお話」などもお話させて頂きました。高校生の方は脳のお話に興味津々でした。
少しでも興味を持って頂ける方が増えると嬉しいです。