• 高校生の方へ
  • 保護者の方へ
  • 転職や進路変更をお考えの方へ
  • 教職員の方へ
  • 学科紹介
  • 学費・奨学金
  • 本校の特徴

作業療法学科の茅葺体験。

2018.11.02 / 作業療法学科ブログ

10月25日に作業療法学科の学生たちが、坂内にある竹姿庵(ちくしあん)茅葺屋根の張替を体験しました。

住宅改修の提案も行う作業療法士。

そのためには日本人と住宅の関係性についても学ばなければなりません。

茅葺職人の杉山さんから「景色に溶け込む茅葺屋根の良さ」を教わりました。

 

職人さんたちから、「一屋根一屋根違う」「だから観察がとても重要」という大切なメッセージをいただきました。仕事は全く違えど、作業療法士に必要な観点は、意外にも同じことが多いんですね。

学生の感想です。

「一言では表せないような思い出になりました。茅葺職人さんと、作業療法士にはどんな関係があるのだろうと思っていたけれど、体験や先生の授業や茅葺職人さんのお話を聞いて、つながりが少しづつ見えてきました。改めて作業療法士になりたいと強く思いました。」

とてもうれしい感想を残してくれました。

作業療法士は医学的な知識と生活を結びつける感性が必要です。

このことを身をもって感じ取ってくれたのでは?と思っています。

なお、この様子は10月26日の岐阜新聞と中日新聞に取り上げられ、本日11月9日 18時から 大垣ケーブルテレビでも放映されます。

岐阜新聞↓

中日新聞↓

 

 

興味のある方は、ぜひご覧ください。


準備は進んでいます。

2018.10.17 / 作業療法学科ブログ,保護者の方へ,教職員の方へ,社会人の方へ,高校生の方へ

今週末に行われる陽の里健康まつりにむけて、準備は着々と進んでいます!

毎日授業後に学生たちが学校に残り勉強の合間に飾り付けなど行っています!

 

 

当日はどの学科の学生も一生懸命説明させていただきます。

楽しみにしていてください。


いよいよ近づいてきました陽の里健康まつり

2018.10.16 / 介護福祉学科ブログ,作業療法学科ブログ,保護者の方へ,教職員の方へ,社会人の方へ,言語聴覚学科ブログ,高校生の方へ

10月20日(土)に開催される陽の里健康まつり!いよいよ近づいてきました!

陽の里健康まつりはサンビレッジ国際医療福祉専門学校で行われる学園祭で、毎年リハビリセンター白鳥と共同開催しています。今年の会場はサンビレッジ国際医療福祉専門学校の北館です。

さてさて、学校の中も準備が進んできています。

いたるところに会場マップが貼られています。

各学科とも準備が進んでいます。

介護福祉学科では、「高齢者の生活を体験しよう」という内容で白内障の体験をすることができます。

作業療法学科では「作ってわくわく作業療法体験」と称し、シャカシャカストラップ作りを通して、手指の動きを脳の関係について学ぶことができます。

言語聴覚学科では、「嚥下(えんげ)を学ぼう」という内容で、「飲み込み」について簡単な勉強をし、身近な物で嚥下食(えんげしょく)を作り、実際に食べる体験をすることができます。

 

陽の里健康まつりのイベントは、すべて無料。もちろん、どなたでも参加することができますよ!

ぜひ参加ください。

 


基礎作業学実習(写真)が開講しました。

2018.10.06 / 作業療法学科ブログ,保護者の方へ,教職員の方へ,社会人の方へ,高校生の方へ

少し前の話になりますが、作業療法学科1年生で9月26日に基礎作業学実習(写真)が開講されました。

講師は写真家の平井慶祐氏。

NEWS ZEROの「ZERO human」でも特集された方です。

「なぜ写真家が医療福祉の教育現場に?」と思う方も多いと思います。

実はこの授業、多面的な物の見方を学んでいただけるよう写真撮影を通して、視野を広げてもらうことも目的としています。被写体に対して、いつもの目線から写真を撮影しても大きく代わり映えはしません。自分の姿勢を変え、近づいたり離れたり、下から見上げたり上から見下ろしたり、普段しないような見方をすることで新しい気づきや発見があると平井氏はお話しされました。

例えば醤油の空き瓶。

下から覗けば今まで見ていた醤油の瓶とは違って見えます。

 

作業療法士として患者さんや利用者さんの動作を観察しているときも同様です。

一つの動作や現象を解釈するするとき、「こうだ」と決めつけてしまうことが最も危険な事となります。

常に視点を変えて観察し、患者さんや利用者さんの可能性を引き出す見方が作業療法士には求められます。

そんな視点の変化は、教科書や参考書で学ぶより、作業を通して感じてもらうことが最も効果的だと思います。学生たちは様々な被写体を探し、様々な方向から覗きこんでいました。

 

平井氏は最後に続けます。

「レジリエンス(Resilience)という言葉はご存知ですか?」と。

「回復力」「復元力」あるいは「弾力性」とも訳される言葉で、「しなやかさ」というように解釈するいいかと思います。いま海外では専門性が高い教育を目指すより、変化し続けられる人こそ社会が求めている人だと言われています。

この変化し続けられる人こそ、視点を変えられる人、決めつけない人、臨機応変に自分を変化させられる人のことだと思います。

地域医療・地域福祉の中で力を発揮することができる人は、まさにそのような人だと思います。

視点を変幻自在に変えられる作業療法士になってもらいたいですね。

 

作業療法学科 教員 廣瀬武

 


第52回日本作業療法学会

2018.09.13 / 作業療法学科ブログ

9月8日・9日と第52回日本作業療法学会に参加しました。

作業療法士は、国家資格を取得して勉強が終わるわけではありません。常に新しい所見や治療手技など、学会に参加して学び続けなくてはなりません。

私たち教員も日々勉強を続けていきたいと思っています。

作業療法学科 教員 廣瀬武

ページのトップへ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。