• 高校生の方へ
  • 保護者の方へ
  • 転職や進路変更をお考えの方へ
  • 教職員の方へ
  • 学科紹介
  • 学費・奨学金
  • 本校の特徴

発表にみる学生の成長

2018.03.06 / 作業療法学科ブログ

2月に作業療法学科3年生は国家試験が終わり、2年生は4週間の実習を終え、無事に症例報告会を終える事ができました。

評価実習では4週間一人の対象者を作業療法士として評価し、リハビリテーションゴールを設定、そこに向けた治療訓練プログラムを作成します。

自身が担当した対象者の状態(身体・精神)評価し、今後の生活にどのように結び付けていくか…。教科書では学べない経験をこの実習で経験できたと思います。

わずか7分間で対象者の状態を伝え、自分の作業療法士としての訓練プログラムを提案する。まだ慣れない2年生には非常に難しい課題です。しかし学生は時間内に自分の考えをはっきりと使えることができ、作業療法学科の教員もアドバイスを加え、とても有意義な報告会となりました。

 

作業療法学科1年生は1週間の見学実習の報告会、障がい者体験報告会を行いました。

障がい者体験の発表では、車いす乗車した状態での駅の利便性や利用上の注意点などが細かく報告されていました。

実際に大型ショッピングモールで買い物をするなど女性らしい体験の報告もありました。商品の陳列棚の間隔が狭いと、車いすが通過することができないことが判明。習うより体験することで強い理解となったと思います。

作業療法はその人らしい生活を継続できるようサポートする仕事です。その人らしい生活は十人十色。故に学生の間から学校を飛び出して様々な体験をする必要があります。

さらなる成長を期待しています。

作業療法学科 廣瀬武

 


作業療法学科国家試験激励会!

2018.02.13 / 作業療法学科ブログ

2月13日、作業療法学科3年生を対象に国家試験激励会が開催しました。3年間学んできて、楽しいことも大変なこともあったと思います。

いよいよ国家試験まであと12日。体調を整えながら最後まで知識と知識を結ぶ作業を行ってもらいたいと思います。

今年も教員から激励メッセージやグッズをプレゼントさせていただきました。

 

今年も太田先生からは甘酒です。

勉強で疲れた脳に素早く栄養を送ってるれることでしょう。

さあラストスパートですよ!


車椅子で外出してみよう! ②

2018.02.09 / 作業療法学科ブログ

いよいよ迎えた車椅子体験当日。

この日はあいにく雪が散らつく寒い日でしたが、1年生は元気いっぱい!

各グループ、一人が車椅子に乗り車椅子を操作。

他のメンバーは、必要な時に介助出来るように見守ります。

道中はトークも盛り上がり、楽しそうです。

実際に車椅子に乗って移動してみると・・・

「平らだと思っていた道路の端が傾斜してるから、運転しづらいよ」

「側溝の蓋にタイヤがはまってしまいそうで怖いなあ」

「介助の仕方で、安心感が全然違う」

「介助するのも難しい」

などなど、道路を移動するだけでも、いろいろな気付きがありました。

駅でもドキドキ。

乗り降りに苦労していると、他の乗客の方々や駅員さんも手伝って下さり、目的地まで無事に到着出来ました。

 

皆さん、実習中の私達にあたたかくご協力頂き、ありがとうございました。

 

「だんだん車椅子操作に慣れてきたけど大変! 車椅子利用の方は、どんな工夫をして外出されているのかな?」

「こういう雪の日だと、外出は控えるかも・・・」

「バリアフリーって言うけど、実際意識してないと知らなかったことも多いよね」

「誰かには良くても、誰かには不便ってこともあるんだね」

移動しながら、それぞれが感じたことをディスカッションしていました。

想定外のこともあり、当初の「やってみたいこと」達成とはなりませんでしたが、

人の優しさに触れ、美味しいものを食べ、地域での暮らしや自分たちに出来そうなことを考える、有意義な時間となりました。

 

OT教員 河村


車椅子で外出してみよう! ①

2018.02.09 / 作業療法学科ブログ

ある日の地域作業療法学実習Ⅰでの1コマ。

高齢者や障害者の在宅生活や地域支援のあり方を学ぶ、1年次の授業です。

 

「遊びに行く計画を立てようと思うけど、自分たちが行きたい所はどこかある?」

白石教員の投げ掛けに、

「お城を見たいな」

「パンケーキを食べに行くのもいいね」

「大きな餃子があるお店に行きたいな」などなど、早速グループで話し合います。

 

「では、車椅子を使って外出し、実際に体験してきてみましょう。」

 

条件は

・車椅子に乗る人(立つことも歩くことも困難な設定)は、自力で操作することを基本とし、トイレの時以外は車椅子から降りずに全過程を過ごす

・公共交通機関を使う

・午前9時に出発し、午後2時半までに戻ってくる

 

「えっ?」

一瞬戸惑う学生達。

 

そうなんです。

日常気軽に行っていることなのですが、「車椅子を使う」「公共交通機関を使う」など、いつもと少し条件を変えるだけで気軽さの度合いが変わります。

 

とはいえ、ひとまず計画開始!

調べていく内に、いろいろな施設の配慮に気付きました。

「これなら何とかなるかな?」

車椅子操作や介助方法も練習して準備万端!

次回はいよいよ、計画実行です♪

 

OT教員 河村


オープンキャンパス日和!

2018.02.04 / お知らせ,介護福祉学科ブログ,作業療法学科ブログ,保護者の方へ,教職員の方へ,社会人の方へ,言語聴覚学科ブログ,高校生の方へ

今年初のオープンキャンパスが本日サンビレッジ国際医療福祉専門学校で行われました!

参加してくださった方、ありがとうございました!

サンビレッジのいいところは?

近くにスーパーはあるの?

就職ってどうなんですか?

実際の授業の雰囲気は?などなど。

お昼ご飯はどうしてる?受験は難しい!?

などなど、様々な質問が飛び交っていました。

サンビレッジのオープンキャンパスでは、在校生の声はもちろん、様々な情報を得ることができますよ!

 

 

 

 

ページのトップへ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。