さあ、本番当日です。
まずは、天高く秋晴れの空に響き渡る太鼓の音でオープニングを飾ります。
みんなお揃いの装いで祭りムードを盛り上げます。
今年は教員も衣装をそろえました。
リハビリセンター白鳥の職員が真心こめて鮎とみたらし団子を焼き上げます。どうですか?この美味しそうな焼き色。鮎の塩焼きは桑原施設長自ら1本1本丁寧に焼き上げます。もう年季が違います!
池田高校、揖斐高校、大垣桜高校のボランティアで来ていただいた生徒の皆さんご協力ありがとうございました。楽しんでいただけたでしょうか?
作業療法学科のブースは大繁盛。途中で在庫が切れてしまうアクシデントも!
言語聴覚学科も負けじと丁寧に接客を心掛けました。前日の練習が身を結んで良かった~。
作業療法学科教員 河村先生による認知特性の講義は勉強方法の仕方について教えて下さいました。
sa菜da cafeさん、yucco’s original accessoryさん、また来年も宜しくお願いします。
前日の準備の様子です。
介護福祉学科は高齢者体験として車椅子体験と白内障体験を行いました。
作業療法学科は「ワクワク作業療法体験」 利き手交換(利き手でない方)した状態でアクセサリーを作ってみたらどうなる?
言語聴覚学科では、食べたり飲んだりすることができなくなる嚥下障がいを、図や実演を交えてわかりやすく解説する予定です。最後はお菓子の”じゃがりこ”を使った嚥下食の実演。前日のリハーサルでは教員からの手厳しい(?)感想もきかれました。本番は大丈夫かな?(;^_^A
さあ、明日はいよいよ本番。準備も整いました。
今年は“健康”をテーマに日々の学びを地域の皆さまに発信して学校をもっと身近に感じていただこうと、介護福祉学科、作業療法学科、言語聴覚学科の学生や教員らが、さまざまな企画を考え地域の皆さまと交流を深めました。
【学生企画】
〇介護福祉学科「高齢者の生活を体験しよう」
〇作業療法学科「作ってワクワク作業療法体験」
〇言語聴覚学科「嚥下について学ぼう」
また、教員企画では、作業療法学科河村先生による「認知特性講座」を行いました。
屋外イベントでは、近隣の神戸町から和太鼓チーム(響き太鼓)やよさこい(総踊連合神舞、大野町Σ)の皆さんによる演舞、地元池田中学校ブラスバンド部の皆さんによる演奏で、会場全体を盛り上げていただきました。
模擬店ブースでは、リハビリセンター白鳥職員による鮎の塩焼きやみたらし団子、ライフサポーターの皆さんによるベーコン焼き、その他にも白鳥ファームさん、洋食屋サンローヤルさん、ミスベティさんなど地元、池田町になじみ深いお店に出店いただきました。また、本校きっての料理の達人、小林校長と太田事務局長による味噌から手作りした”健康豚汁”も振る舞われました。今年は、地元のマルシェ等でも人気のお店「sa菜da cafe」さんや手作りアクセサリー「Yucco’s original accessory 」さんが出店され模擬店ブースに華を添えていただきました。そして最後はお馴染み「マグロの解体ショー」で締めくくり。
お腹もココロも満たされた一日となりました。普段の授業の緊張から少し解き離れ、どの学生も笑顔でリラックスした表情がとても印象的でしたね。
この様子は、準備前日と当日を写真で振り返りながら4回に分けてお伝えしたいと思います。
10月20日(土)に開催される陽の里健康まつり!いよいよ近づいてきました!
陽の里健康まつりはサンビレッジ国際医療福祉専門学校で行われる学園祭で、毎年リハビリセンター白鳥と共同開催しています。今年の会場はサンビレッジ国際医療福祉専門学校の北館です。
さてさて、学校の中も準備が進んできています。
いたるところに会場マップが貼られています。
各学科とも準備が進んでいます。
介護福祉学科では、「高齢者の生活を体験しよう」という内容で白内障の体験をすることができます。
作業療法学科では「作ってわくわく作業療法体験」と称し、シャカシャカストラップ作りを通して、手指の動きを脳の関係について学ぶことができます。
言語聴覚学科では、「嚥下(えんげ)を学ぼう」という内容で、「飲み込み」について簡単な勉強をし、身近な物で嚥下食(えんげしょく)を作り、実際に食べる体験をすることができます。
陽の里健康まつりのイベントは、すべて無料。もちろん、どなたでも参加することができますよ!
ぜひ参加ください。
言語聴覚学科2年生では、毎年秋になると言語聴覚障害診断学の授業の一環として、OSCE演習を実施しています。
OSCE(オスキー)とは「客観的臨床能力試験」の略で、医療系職種の養成課程で広く広がってきている試験ですが、
実習を開始する前に技能や態度が一定の基準に到達しているかを客観的に評価するものです。
本校言語聴覚学科では試験としてではなく、実習を数カ月後に控えた学生達の技能を確認し、お互いに高め合う目的の演習として行っています。
今年度もテーマは「インテーク(初回)面接」
実習で評価を受け持つことになった患者さんに、まずどのように声を交わし、話を伺って情報収集していくか?
言語聴覚学科の教員を模擬患者に見立て、10分間という制限時間の中で面接を行いました。
学生達は緊張気味…。どれだけ準備してきても、伝わらないことがあると焦って頭が真っ白になることも!
順番を待つ学生達は隣の部屋からマジックミラー越しに観察しています。
1人演習が終わると、その場で教員たちからフィードバックを受けます。
学生達の今後に活かされることを期待して時には厳しい言葉も出ますが、学生達も真剣に聞き入っていました。
後日、改めて振り返りを行いました。
グループに分かれ、互いの演習を映した動画を見ながらディスカッションを行います。
「あなたのこの声掛けは患者さんの気持ちをよく理解していてよかったと思う」
「あなたのこの働きかけは患者さんには少し威圧的に感じられてしまうかもしれない」
同じ教室で、同じ勉強をしている学生同士だからこそ指摘し合い、そして理解し合えるものもあるのかもしれません。
日頃の座学の講義と違い、自分の苦手なことに直面していくことが多い演習は非常に苦しい時間もあると思います。
それでも、成功も失敗も、大切な経験の1つ!
この経験が、これから出会う多くの患者さんへの支援にきっと役立つことを期待しています。
(言語聴覚学科教員 森和歌子)