ある時、学生から「病院を退院してご自宅に戻られたら、どんな日常生活を過ごされているのですか?」と質問がありました。これってとっても大切な視点ですよね。
言語聴覚学科2年生では、毎年、同法人の関連施設にて学外体験実習を行っています。
目的を簡単に言うと「退院後にどのような暮らしをされているのかを実際の生活から学ぶ」ということ。
訪問NS(訪問リハ)に同行させていただき、ご自宅での様子や施設(デイ)でどうすごされているのか。
実際の現場で、利用者の方と関わりながら学ぶ。そんな体験型の実習です。
本日は、その実習後の報告会。担当した利用者さんごとに分かれてグループでディスカッションをしながらお互いに情報交換を行いました。
複数の学生が一人の同じ利用者の方と関わるのですがそれぞれの感じ方や見るポイントは違いますよね。
自分に足りない視点を補い合いながら、新しい発見に気づき、そしてそれをシェアする
ディスカッションを行うことでお互いが、学びを深め合うことができた時間となりました。
言語聴覚学科教員 森 晃雄
平成29年10月16日(月)~20日(金)18:30~
『里見まさとのご町内探訪』で
サンビレッジ国際医療福祉専門学校での高齢者体験が放映されます。
内容は別のブログで・・・
ぜひご覧ください。
9月22日にデンマークセミナーが開催されました。
バンク・ミケルセン記念財団理事長の千葉忠夫氏が基調講演を行ってくれました。
千葉氏は「世界一幸福な国デンマークの暮らし方」などを執筆しています。
また、ニュースや新聞でも取り上げられていましたが今年の6月19日にデンマークを訪問された皇太子さまに北フュン国民高等学校を案内された方です。いわずと知れた世界で一番の福祉国家デンマーク。そのデンマークで介護福祉士の仕事、作業療法士の仕事、言語聴覚士の仕事の話。また日本との違いなどもお話ししていただけました。
また、デンマーク・北フュン島市在宅介護部長のアネッテ・クリステンセンさんから実際のお話を聞かせていただきました。
公演後は学生とのTeatime。
サンビレッジ国際医療福祉専門学校では、海外の医療福祉を学べる機会を多く企画しています。
6月1日の記事でもお伝えした、言で語聴覚学科2年生の子ども実習ですが、
先日2回目の実習を行いました。
こんなかわいいホワイトボードで
お出迎えしてもらえました💛
まずは改めての自己紹介から。
今日はどんな出会があるのでしょうか。
暑い夏の日はプール遊びが一番!
子ども達から学生に「一緒に遊ぼうよ!」と
お水かけでお誘いをいただきました。
負けじと学生もお水をバシャ~ン!
この日は子ども達とお昼ごはんを一緒に食べました。
食べること、飲み込むことに障害がある方に対する
リハビリも担当する言語聴覚士。
子ども達が元気に、楽しくごはんを食べる様子を間近に見て、
改めて「食べること」の大切さを感じてくれたのでは
ないでしょうか。
最後は手でアーチを作り、歌でお見送りをしてくれました。
半日の短い実習ではありましたが、子ども達の大きな力を感じることができました。
私自身、年齢の近い妹との遊びの経験はありましたが
学生時代は小さな子ども達と触れ合う経験が乏しく、そのまま言語聴覚士となりました。
初めて小さなお子さんの指導を行うことになった日のとまどいを、今でもはっきりと覚えています。
言語聴覚士は子どもから高齢者まで、幅広い年代の方々の支援を行います。
そのためにも様々な年代の方々と交流し、学びを得る機会を
これからもたくさん提供していける学校でありたいと思っています。
言語聴覚学科 教員 森和歌子
言語聴覚学科12期生の卒業生が遊びに来てくれました。
彼女たちが卒業してもう2年以上も経過したのかと思うと、時の流れの速さに戸惑うばかりです。
現在、二人は岐阜県と三重県の中核病院で言語聴覚士として活躍されています。
「日々の臨床で悩んだときは勉強会に積極的に参加してるんです」、「今度、学術集会に行ってきます」と楽しそうに話してくれたお二人さん。
そうですよね!机上の学びでなく、臨床現場で働くようになった今だからこそ、新しい発見や改めて気づくことがいっぱいでてくるのです。
そして学び続けることは医療現場で働く者としての使命でもあるんですよね。
いつまでも探求心を持ち続けることの大切さについて彼女達から教えられた気がします。
そんな、あつ~い夏の日の午後でした。
言語聴覚学科教員 森 晃雄