4月 19, 2018 カテゴリー: 言語聴覚学科ブログ
今日は、言語聴覚学科1年生の授業を覗いてみることにしましょう。
教科は『基礎介護技術』、講師は本校 介護福祉学科の和久井愛先生です。
この授業では、例年、初回の授業で『障がい体験』を行っています。
まずは、使い慣れた利き手とは反対の手で折り紙を折る体験。
利き手交換をしているので通常よりも倍以上の時間がかってしまいます。“鶴”も複雑すぎて最後まで折ることができません。
白内障の体験では、疑似体験できる特殊な眼鏡をかけて針に糸を通してみました。
視界の先にはどのような視界が広がっているのでしょうか。
また、失語症の疑似体験では、音声言語ではなく身振りで伝えることの難しさも経験しました。
一生懸命伝えようと身ぶり手ぶりを駆使してもなかなか伝わらないものです。
「先生、どうしよう」「全然伝わらないです」と学生達も悪性苦闘の表情でした。
相手に思いが伝わらない事のもどかしさを感じることができたでしょうか。
聞く側の姿勢も大切です。相手のことを知りたいという姿勢があってこそコミュニケーションは成立するのです。
今回の障がい体験を通じて、何を学び、どう感じてくれたでしょうか。
本校では、教科書だけでは感じることができない“experience-based learning(体験型学習)”を大切に。
1年生のこの時期から講義(知識の習得)→実践(体験)→振り返り(ディスカッション)というスパイラル方式の授業を展開しています。
さて、次はどんな気づきや発見が学生たちを待っているのでしょう。今から楽しみです。
言語聴覚学科 教員 森 晃雄