6月17日の日曜日に公開講座と体験型ワークショップが開催されました。
小学生から70代の方々まで幅広く、そして多くの方に参加していただけました。
公開講座「ロジカルシンキングがわかれば勉強なんて怖くない」では細川寛将 氏から、脳科学の観点より効率的な勉強方法を提案していただきました。「なぜスタバでの勉強ははかどるのか?」や、「なぜ暗記ではなく理解なのか?」など非常におもしろい話が続きました。
参加者の方々は興味深そうにメモを取られていました。
「知ってみよう、自分の認知特性」では本校の作業療法学科教員、廣瀬武がそれぞれの認知特性にあった勉強方法やノート作りの提案をさせていただきました。
「視覚優位者」と「言語優位者・聴覚優位者」のノート作りは違います。本校の学生に対し行っている細やかな指導の一部を公開させていただきました。
自由参加でしたが、本校の学生も参加していました。
参加者の声です。
16歳 女性 高校生
自分の認知特性から最適な勉強方法を知ることができ、今日からでもやりたいと思いました。この方法を自分の物に定着させたいと思いました。ありがとうございました。
40代 男性
今回の講話は多くの気づきがあり、この年齢になって初めて知ったことがいくつかありました。私は子供を持つ親ですので、子どもへの指導という面でも役に立ちましたし、会社でも応用できるところがありました。ありがとうございました。
10代 女性 高校生
今まで自分に合った勉強法はできていなかったのかなと思いました。ですので図などを用いてうまく勉強できればいいと思いました。
満足度もとても高い公開講座・体験型ワークショップになりました。
またサンビレッジ国際医療福祉専門学校で行われる公開講座を楽しみにしていてください。
本校は母体である社会福祉法人新生会の現場を「第2の校舎」として、様々な授業を行っています。
今年度新たに生活支援技術の実際を学ばせて頂くことになりました。
その第一弾は、環境整備のベッドメイキングです。
学校で基礎を学び、技術練習を繰り返し行い、現場へ行きましたが、実際の現場ではなかなかうまくいきません。
シワができないように・・・
利用者さんが近くにいらっしゃると緊張する・・・
利用者のお部屋にお邪魔させて頂くという緊張感や、作業スペースが十分とれない狭い環境の中でシーツを敷いたり、始める前と同じ位置に私物を戻したり、自分たちの思い描いていたようにはできなかったようです。
学校で学ぶだけでなく実際に現場で学ぶからこそ、実践力を身に付けることになるのだと改めて感じました。
介護福祉学科教員 和久井 愛
6月10日(日)に第2回オープンキャンパスを開催しました。
今回も多くの方に参加していただきありがとうございました。
各学科で体験授業が行われて、参加者の方は積極的に耳を傾けていただけました。
介護福祉学科では経管栄養体験。
作業療法学科ではストレッチ体験。
言語聴覚学科では透明文字盤体験をしました。
今回もサンビ校の在校生が、授業の様子や学校の雰囲気について話してくれました。
非常に和気あいあいとした中で行われたオープンキャンパス。在校生が受験を考えている学生さんに対し、「勉強は大変だけど、自分のなりたいものになるための勉強だから、楽しいんです。」といった一言が忘れられません。
サンビ校の事を詳しく知りたい方、在校生の生の声や雰囲気を感じたい方、ぜひオープンキャンパスに参加してくださいね。
学校生活にも少しずつ慣れてきた1年生のみなさん。
楽しく学校生活を送れているのかな
そんな1年生も少しずつ専門的な学習へと進んできました。授業中だけでなく学校生活を送る中で自然と目に止まり、意識できるように、校舎内のボードに専門用語を掲示しています。初めは「入学おめでとう」でしたが、
今では講義中に学んだ言葉を掲載しています。
これからまだまだ続きます。楽しみにしていてくださいね。
2年生にとっては、一年ぶりに目にする言葉。どれだけ覚えていてくれてますか?
介護福祉学科では、高齢者や障害者の生活支援に必要な基礎知識を講義、実技を通して学びます。
その第1弾としてベッドメイキングを行いました。
ベッドメイキングは1人で1つのベッドを作りあげます。利用者のことを考えながら、安楽なベッドを作るのですが、介護者の身体にも負担がなく、効率のよいベッドの作り方を習得します。まだ練習を始めたばかり、なかなか思うようにできませんが、グループで助け合って崩れにくいシーツを作り上げていました。