• 高校生の方へ
  • 保護者の方へ
  • 転職や進路変更をお考えの方へ
  • 教職員の方へ
  • 学科紹介
  • 学費・奨学金
  • 本校の特徴

保育園演習(言語発達障害学演習Ⅰ)

2018.06.10 / 言語聴覚学科ブログ

言語聴覚学科2年生が学ぶ「言語発達障害学演習Ⅰ」

ことばの発達に遅れがある子どもの特徴や支援法を学ぶ科目です。

 

発達の問題を理解するためには、まずは一般的な子どもの特徴や発達段階をよく理解する必要があります。

まずは遊びを通して子どもたちの特徴を理解することを目的とし、

サンビレッジ専門学校から歩いて5分のところにある「池田こども園」さんへ実習に伺いました。

 

まずは子どもたちの前で自己紹介。今回はもも組(2歳児)、あか組(年少)、き組(年中)、みどり組(年長)に

分かれて入ります。

 

 

 

 

 

 

バイクで遊ぼうよ~♪のお誘いでしょうか?

 

 

 

 

 

 

暑い中でも子どもたちは元気いっぱい!園庭で走り回りました。

 

 

 

 

 

 

 

何のお花をもらったのでしょうか?子どもたちからプレゼントをもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

教科書を読めば、何歳何か月頃にどんなことができるようになって、

どんな言葉を話せるようになって・・・と、とても詳しく書いてあります。

たとえそれを全て暗記したとしても子どもの成長はそれぞれで、

誰1人として全く同じ成長を遂げることはあり得ないのです。

そしてそれが1人1人の個性につながっていきます。

お話が上手な子、ちょっと引っ込み思案な子、絵本を読むのが好きな子、読んでもらうのが好きな子、

ごはんを食べるのが早い子、ちょっとだけ苦手な食べ物に苦戦する子、

お友達と鬼ごっこをするのが好きな子、砂場でおままごとをするのが好きな子・・・。

同じクラスで、同じ年齢でも、いろいろな子がいることを遊びを通して少し理解ができたのではないでしょうか。

 

池田こども園さんでは、担当クラスを変えてもう一度演習を行う予定です。

次はどのような子どもたちとの出会いがあるか、私もとても楽しみです。

(言語聴覚学科教員 森和歌子)

 


嚥下障害学演習Ⅱ(吸引実技演習)

2018.06.01 / 言語聴覚学科ブログ

言語聴覚学科の3年生が、嚥下障害演習の講義で痰の吸引を行いました。
講師は揖斐厚生病院 摂食嚥下認定看護師の川瀬先生です。

座学で基礎的な知識を学んだ後、模型と模擬の痰(たん)を使っていざ実践!

 

使用した模型はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

肌の質感等も本物に近く再現されています。

 

消毒をして、手袋をして・・・ひとつひとつ手技を確認しながら、行っていきます。

 

 

 

 

 

 

慣れない手技に、ドギマギ。

 

 

 

 

 

 

 

川瀬先生にご指導頂きながら、口腔内や気道にある痰を引いていきます。

 

 

こちらは吸引ビンの中を見ながら何やら話しています。

 

 

 

 

 

 

「こんなに痰って硬いんだね。全然引けなくてびっくりした!」

 

「実習先では、もう少し色がついたてた気がするけど・・・」

 

ふむふむ。なかなかいいところに目をつけています。

 

実はこの痰の色や硬さは、患者さんの体調を示すバロメーターでもあります。

 

みなさん風邪を引いたとき、痰が黄色くなった経験はありませんか?

感染症にかかると、痰の色が黄色や黄緑色に変化し、粘度も増します。

そのため、吸引した際に痰の色を注意して観察し、患者さんの変化にいち早く気づくようにします。

患者さんだけを見るのではなく、周りのこともしっかり観察できるようになったなぁと、成長を感じた一幕でした。

 

嚥下障害は命に関わる障害になり兼ねません。
摂食・嚥下場面に密に関わる言語聴覚士にとって、吸引の技術は必要不可欠。
そのためには、正しい知識と確かな技術が必要です。
今日得た知識や技術が、いつか出会う患者さんや利用者さんの役に立ちますように。

 

(言語聴覚学科教員 板津)


サンビ祭

2018.05.24 / 介護福祉学科ブログ,作業療法学科ブログ,言語聴覚学科ブログ

新緑まぶしい五月晴れ。今日5月19日はサンビ祭の日です。

サンビ祭とは、毎年この時期に開催される体育祭のこと。

この日ばかりは朝からソワソワ落ち着きません。

何故って?

それは、一言でいうと「楽しみ」だから。

楽しくなければ行事じゃないですもの!

 

うちの学校は、行事の内容は基本的に学生が主体となって企画・実行していきます。

全てがスムーズにいく訳ではありません。時には衝突することもあるでしょう。

でも、いいんですそれで…。

だって、それは将来、実社会で必要な経験だから。

 

そうやって、ぶつかり合いながら、一つのものを創り上げていく。

学生が自分たちで創り上げてきた企画だからこそ、楽しみで仕方がないんですよ。

さあ、どんな感じだったんでしょうか!?

今年のサンビ祭実行委員長 介護福祉学科2年の種田君です。

 

 

イェーイ!ST1年

私のパッションは静かに燃える(by小泉先生)

 


今年のOT1年生は担任も”華やか”

学年を超えてチームOTの輪

 

 

お揃いのTシャツはST2年生

Choo Choo TRAINなST3年生

OT2年生はレインボーカラーで登場

今年も強いぜ!介護福祉学科

 

ラムネ早飲み

飲みきったら~~っ

はい、ダッシュー!

じゃ~ん け~んポン 「どや!」

「う”ぁぁぁ~負けたぁぁぁ」

当日は学生たちと一緒に教員も大はしゃぎ(笑)

 

 

校長先生、美味しいスイカありがとうございま~す

 

いかがでしたか?この学生たちの楽しそうな笑顔。

自分たちで創り上げた企画だからこそ本気で楽しめるんですよね。

笑いの絶えないこのサンビ祭の伝統を、是非とも後輩へ受け継いで欲しいものです。

さわやかな5月の風に吹かれながら、学生達も教員も笑いの絶えない一日を満喫しました。

 

最後に、実行委員の皆さん本当にご苦労様でした。

楽しい企画をありがとう。

 

言語聴覚学科 森 晃雄

 


大垣桜高校 福祉科 特別授業

2018.05.16 / 介護福祉学科ブログ,作業療法学科ブログ,保護者の方へ,教職員の方へ,言語聴覚学科ブログ,高校生の方へ

去る5月2日、県立大垣桜高校 福祉科の講習会にお招きいただきました。

当日は「作業療法士と言語聴覚士 ―リハビリの仕事―」をテーマに、本校の作業療法学科主任 廣瀬と言語聴覚学科教員 森が、それぞれの職種の具体的な支援方法を、生徒のみなさんに体験していただきながら講義をさせていただきました。

【作業療法士 広瀬】

【言語聴覚士 森】

福祉科の皆さんには「医療や福祉の世界にはこういう仕事もあるんだ」と興味・関心を持ってもらえたら嬉しいです。

【私たちの話を真剣な眼差しで聞いてくれました】

 

さて、「地域包括ケア」ということばをご存知でしょうか。“地域を支える医療・福祉”というワードは2025年問題が囁かれる中、今後、重要なキーワードと言えるかもしれません。そして、近い将来、その担い手として、大垣桜高校福祉科の皆さんが、この地域の福祉・医療の未来に欠かせない存在となることを心から願っております。

 

地元で生まれ育った若い力にこの西濃地域の福祉・医療の未来を託して…。

私たちの使命は「地域の福祉や医療を担う専門家を育て、そして社会へ還元する。」ことです。

地域に根差した地元から愛される学校を目指して、今後もこの岐阜の小さな学び舎から大きなこころざしを届けていきたいと思います。

 

最後に、このような機会を設けていただいた大垣桜高校の渡辺校長先生、諸先生方へ感謝申し上げます。

 

言語聴覚学科 森 晃雄

 


第1回オープンキャンパス開催しました。

2018.05.13 / 介護福祉学科ブログ,作業療法学科ブログ,保護者の方へ,教職員の方へ,社会人の方へ,言語聴覚学科ブログ,高校生の方へ

本日平成30年度の第1回オープンキャンパスを開催しました。

あいにくの雨模様の中、18名の方が参加していいただけました。

本校の在校生もおもてなしです。

 

まずは学校の概要説明をさせていただき、その後に各学科の授業を体験していただきました。

実はこの体験授業が人気なんです。

体験授業には在校生も参加します。どんな雰囲気の授業が行われているのか、どんなやり取りが教員と学生の間で行われているのか、どんなことを学ぶのかを知ることができます。

介護福祉学科は、実際の授業で行われる医療的ケアの一つである痰の吸引体験をしました。

作業療法学科では、ソックスエイドを作成し、実際に靴下を履く体験をしました。

 

 

言語聴覚学科では、ゼリーを飲み込むときに聞かれる、実際の嚥下音を聞く体験をしました。

 

各学科とも体験授業は大いに盛り上がっていました。

体験授業後はteatimeで在校生と意見交換。

「実際に駅から徒歩で何分かかりますか?」

「入試の問題はどのようなものですか?」

「授業についていくのは大変ですか?」

「高校の時に神経なんて勉強していませんが大丈夫でしょうか?」

「国家試験の合格率はどれくらいですか?」

「車で通うことはできますか?」

などの質問が飛び交っていました。

 

 

きっと在校生だからこそ聞きやすいこともありますよね!

 

今回は卒業生も参加していただきました。この4月からフェニックス 総合クリニックで、言語聴覚士として働く斎藤佐紀さんです。

現場でのやりがいや、言語聴覚士として大切なことなどをお話ししていただきました。

 

最後にオープンキャンパスに参加された方の感想の一例です。

「体験授業が充実していて楽しかった」高校3年生 女性

「在校生が気軽に話しかけてくれたことやいろんな方とコミュニケーション取ることができたことが印象的だった。」20代 女性

今後もオープンキャンパスを開催していきます。

次回は6月10日(日曜日)10:00~となっております。

皆様のお申し込みをお待ちしております。

オープンキャンパスのお申し込みはこちらまで!

ページのトップへ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。